5月8日(月)
 止まっていたこの日記。いよいよ研修も第2段が始まったし連休も終わってリフレッシュしたので再開です。
 今日のプログラムは「安全教育」「工場の歴史と概要」「基本設計の概要」でした。
。  安全教育は今まで受けたのと同じです。まぁ実際的なこととしてはけがをしたらまず周囲の助けを呼びましょうということと、現場に行くときにはどこに行くのかきちんと連絡しましょうと連絡についてが実践的になったぐらいでしょうか
 工場の概要は他の同業の会社との比較があっておもしろかったです。
 残念ながら他社より設備が悪いということなんですけどね。。。(´ヘ`;)ハァ
 基本設計ってなんだかわかりますか?
 造船所ではまずお客さんからこんな船がほしいという要望にたいして船のアウトラインを設計して見せます。
 そしてお客さんといろいろと煮詰めながら設計を進めていくのです。
 その段階で船の性能や機関の種類もちろん主要目(長さ・幅・深さ)も決まります。
 それらが決まると詳細設計にやってくるわけです。
 私がやるのはその詳細設計の一部なのですがそれはまたの機会にしましょう。
 そんなのが今日の会社での一日でした。
 会社から帰って・・・
 今日はかねてからの念願の電気ポットを買いました・・・
 それから近所の百円ショップに行って洗面器と石鹸入れとハンガーと爪切りと耳掻きも買いました。これで800円ちょっと(^^)
 うん・・・いい感じだぁ・・・と思いきや。。。
 やっちまいましたぁ・・・
 財布がない・・・(爆)
 そう・・・ポットを買って部屋に戻った後財布を持たずに部屋を出てしまったのです。
 あぁ・・・ぼけぼけ病は直る見込みがないようです・・・
 
5月9日(火)
 今日の研修は午前中が工場のレイアウトの説明と建造スケジュールの講義・午後は基本設計の企画グループがなにをやっているかというお話でした。
 工場のレイアウトはもう2回も工場見学をしていたのでだいたいのことはわかっていたのですが工場の1つ1つの役割を改めて紹介してもらいどこでなにを作っているのか、今後行く可能性のある場所はどのあたりなのかがわかっておもしろかったです。
 説明の後ドックの底まで行って来ました。ドックでは大きなタンカーを造っている最中でしたが、まだ船尾が少しだけできたところなのであまりおもしろくなかったかな・・・
暑かったしねぇ・・・
 それにしても72メートルある門型クレーンに上ろうかと言われたときにはどきっとしましたよ。。。(・・;)
 まったく72メートルなんて・・・

5月10日(水)
今日も研修です。午前中は タンカーの構造についてと工場見学・・・。
 工場見学では貨物船の見学をしてきました。
 今回の見学では自分の関係するタイプの船でもあり甲板上の艤装品にいろいろと興味を持って眺められて今までと違った見方ができたと思います。
 午後は基本設計部の性能グループのお話。
 やっぱり自分の興味がある部門の話だと眠くなりませんね(笑)
 話の内容としては他愛のないものでしたけど・・・
 帰りがけに練習場所を求めて近所の公民館に寄ってみました。
 個人で楽器の練習に使う人というのはあまり聞かないそうで使えるのかどうか宿直のおじさんが聞いておいてくれるということでした。
 5時〜9時で500円弱で借りられるそうです♪
 
 
5月11日(木)
 今日の研修は午前中がシステム関係のお話で午後は構造に関する基本設計についての講義でした。
 うーん・・・やっぱりシステムとか構造関係の研究の話になると目が輝いてしまいますねぇ。。。
 今日はその手の話の間は元気いっぱいでした。
 最後の一時間の構造設計の話には耐えられずに落ちかけていましたが・・・(爆)
 そうそう・・・
 昨日の公民館使えないのですよ・・・
 個人では使っちゃだめ!
 10人以上じゃないと使えないのだそうな。ケチッ(`へ´)プンプン
 どうせあいてるんだから使わせてくれたっていいじゃんか!
 でも代わりにユーホールなるものを教えてくれました。
 おじさんは親切だった♪
 それから時計の電池を替えに近所のホームセンターへ行きました。
 電池が変わるのを待っている間にいろいろとみましたよ♪
 浄水器とかアイロンとか掃除機それにカーペットとか
 そうそう・・・
 水が飲めたものじゃないんですよね。。。
 ポットでわかしてしかも2〜3回再沸騰させて紅茶にして飲んでさへ飲めたもんじゃありません・・・(T_T)
 かといって共用の水道に浄水器つけられないしなぁ・・・(´ヘ`;)ハァ
 
5月12日(金)
 いやぁ・・・待ちに待った金曜日
 今日は午前中にLNG船の説明を受けて午後は仕事っぽいことしたんですよ〜♪
 やっぱり何かするのっていいですねぇ・・・
 そしてそのあとはエントリー中のオーケストラの練習に直行です
 とはいえ。。。
 やっぱり遠いですねぇ
 電車にのって1.5時間かかります。
 せめて京葉線と中央線のホームがもう少し近かったらなぁ・・・(笑)  というわけで・・・
 土日の日記はお休みです
 
5月15日(月)
 今日はだめだめな一日でした
 午前・午後ともひたすら眠気との戦いばかり・・・
 何の話があったのかさえろくに覚えていません(爆)
 午後仕事場に戻ってからは電話を4本ぐらい受けたのですがどれもひどいものでした・・・
 日本語をあまりしゃべれない方からの電話でしどろもどろ・・・
 課長にかかってきた電話を転送に失敗するし・・・
 まぁ・・・これは電話機が悪いのですけど・・・
 あぁあ・・・しんぽがないなぁ・・・
 
5月16日(火)
 今日は溶接をやりました・・・
 といってもほんのちょびっとだけだけど
 溶接というのはこれで3回目ですがなかなかうまくいきません
 いつも思うことですが現場の工員さんたちのたゆみない努力の結果私たちはいろいろと便利な生活をしているのですねぇ
 午後は電気推進船のお話を聞きました。
 これもけっこういろいろと難しいらしいですね
 電気の干渉問題とかコストとか・・・
 今日もお仕事しましたよ
 同型船の図面チェック・・・
 しかし・・・チェックした結果。。。
 全然同じじゃないことが判明。。。どうやら大変なことになるようです・・・
 私には降りかかってこないと思いますけどね
 寮に帰ったら自転車が到着してました。
 高校の入学祝いにかってもらった自転車です♪
 ここ2年間ほどほとんど乗っていなかったけどこれからは毎日乗るのかな?
 
5月17日(水)
今日は一日なにをやっていたのだろう?
 午前中と午後をもうろうと研修を受けていました。
 研修を受けた後に図面にでている部品の数を数えて・・・
 それから日報書いて・・・
 途中で何本か電話受けて・・・
 そうそう・・・取り次ぎミスまたしちゃいましたよ・・・
 ちゅうかおまえ応対なってなさすぎだよ>自分  はぁぁ・・・
 何で相手の名前って聞き取れないのだろう・・・
 でもめげずに明日も会社に行くのですe(^。^)g_ファイト!!
 そうすればあとはあさってを残すだけで週末です♪
 
5月18日(木)
 今日の午前中は組立工作法の研修と言うことでしたが・・・
 ほんの30分で終わってしまいあとは雑談となりました・・・(爆)
 その中で会社の吹奏楽部の話を聞いて、どこで練習しているか聞ける相手を教えてもらいました。
 まぁ・・・昼休みに事務所の裏の駐車場で練習しようと思ってたりするのですが(笑)
 午後は基本設計の中の船装設計のお話でした。
 この部署は私ともっとも関係の深い部門のことなのでとても興味がありました。
 眠気覚ましにガムを一枚ずつくれたし、いい課長さんだぁ(笑)
 まぁ話の中身は工場で造っている船の図面を見せてくれただけでしたが・・・
 そのあとは部署に戻って・・・
 そう!
 会議初体験でした♪
 といってもどちらかというと会議と言うよりも同型船の変更点のチェックの読み合わせのような感じでしたが・・・
 明日は晴れて自転車で行けるといいな♪  
 
5月19日(金)
 今日は外業工作法と言うことで説明を午前中に受けました。
 外業というのは船はでっかいのでとてもじゃないけれど屋根のある工場の中で全部を作ることができません。
 そんなわけで晴れの多い瀬戸内海に工場が集中するのですが・・・
 それはさておき今どこの造船所でもブロック建造というものをやっています。
 要するに固まりを作ってそれをはっつけていくのですが、そこで作れるブロックのサイズは限られているのでもう少し大きなサイズまで外で組み立ててそれからドックに入れてくっつけていくのです。
 でそういった作業が外業です。。。
 さて・・・・例によって工場見学に出たのですが・・・
 ・・・・・・・・・・・・・・・・
 とうとう・・・72mの門型クレーンに登る羽目になりました。。。
 72mというと12階建てか13階建てのマンションの高さですが・・・
 マンションに登っても怖くはありませんが登った先が手すりしかないそれも通路の幅が人一人分しかない通路を歩くことを考えてみてください・・・
 ぞっとするでしょ????  まぁ・・・無事に帰ってきましたけれど・・・
 
5月22日(月)
 千葉に来て3週間目に入りました。
 今日の講義は塗装法について。。。
 船は当然海水の上(まぁ中には淡水のとこしか動かないのもあるけどさぁ)を走ります。
 というわけでさびやすいのです。。。
 内側からも外側からも・・・
 そんなわけで何重にも重ね塗りをするし、特殊な塗料を使ったりもするそうです。
 でもって。。。塗装はいろいろと船主さんがうるさくて大変だそうです。
 他のところは計測して数値見せればまだいいのですが塗装の場合は見た目が気に入らなければ実用上問題がなくてもやり直しをさせられるそうです。。。
 さて・・・
 今日とうとう会社で楽器を吹いてしまいました。
 といっても恥ずかしくて軽くロングトーンをしただけなのですが・・・(笑)  やっぱり新入社員としては周りの目が気になりますね
 でも今度の土曜日に本番がある身としてはとにかくロングトーンだけでもして発音を安定させなくてはならないのです。
 というわけで明日も練習しますよ
 わたしゃぁ・・・
 
 
5月23日(火)
 今日はこれといってなし・・・
 命名式というのをドックの中で作りかけのタンカーから眺めました。
 遠くからなのでよくわかりませんでしたがくす玉が割れて風船が飛んでいきました。
 午後は電装設計のお話のはずだったのですが・・・
 その話は全くなくただひたすら研修中にはどうせいこうせいというお話ばかりでした。
 そうそう・・・
 今日もちゃんとロングトーンしましたよ。
 それからちょびっとだけモーツァルトのコンチェルトも吹いてみました。
 だいぶ感じが戻ってきてるのかなぁ・・・
 でも少し姿勢が悪いみたいだなぁ・・・
 
5月24日(水)
 今日は会社の吹奏楽部の人に紹介してもらいました。
 で、、、
 そこの部室で練習させてもらえそうです♪
 やったね♪
 
5月25日(木)
 今日は頭痛でした・・・
 最近6時過ぎに起きればいいのに5時頃に目が覚めてしまいます・・・
 というわけで睡眠不足・・・
 で、、、帰ってから寝ました・・・
 そして目が覚めたとき・・・もう明け方かと勘違いしました・・・(爆)
 
 それはいいとして・・・
 業務目標シートってのがあってそれで課長と今日面接したのですが・・・
 中に「適正部署(異動希望)」という欄がありまして
 なにも書かずに出したら「なんか書け」と言われてしまいました・・・
 そんなこといきなりかけるわけないじゃん。。。
 明日希望のとこ書いてやる〜  
 
5月26日(金)
 今日の午前中はまたもや300トンのグライアスクレーンに登ってきました。
 二度目だからといってなれるというものでもなく・・・
 まぁ・・・
 上に登ってしまってから遠くを眺めている分には怖くないのですが・・・
 ただ今日はそこからさらに高いところへしかもしたになにもない階段を登ると言うことでそこから先はパスさせていただきました。
 とはいえ一人でクレーンの上の吹きっさらしで待っている間のこれまた心細かったこと。。。
 おまけに風も強かったし・・・
 無事に帰ってくることはできましたけどねぇ(^。^;)ホッ
 午後はわからないことを質問しました。
 注文書を書くのですがそれが差し止められていて・・・
 図面があるのに図面を待っているというので変だなぁと思っていたのですが、待っている図面はメーカーから来る図面で私が出す注文書の図面はそれにあわせてその補助器具を出す図面なのです。
 で、今手元にある図面は姉妹船のものでそれでほんとにいいのかわからないから止まっているのだそうです。
 そんならそうと最初から行ってくれればいいのに・・・
 ふぅぅ・・・
 注文書と図面渡されてよろしくといわれたってどうしようもないじゃぁないですか・・・
 しかも私が主体的に動いているかのような言い方をされても・・・
 まだそんなレベルにあるはずないのにねぇ・・・
 まぁ・・・新人教育を6年もやってないんじゃしょうがないかな?
 
5月29日(月)
 この日記、千葉では三回目の月曜日かな?
 今週でいよいよ船舶組の集合研修も終わり今度は課内での研修とOJTが始まります。
 ふぅ・・・しんど〜。
 3日・3週間・3ヶ月とやら言うそうですが、危ない時期にさしかかって参りました。
 それにしても金曜日に書いた職場の希望・・・
 今日課長に「まぁ・・・そのうちな・・・やくざと同じで一度足を踏み入れたらなかなか抜けられんものなんや。」
 といわれてしまいました・・・。
 そんなこたぁわかっとるから書かなかったのに(笑)
 今日の仕事図面のチェック。
 今なにをやっているのかというとコストダウン作戦で不要なものをなくしていこうという企画でそのなくすもののチェックをしているわけです。
 どこに不要なものがあるのか・・・
 
 さて・・・
 今日は先日練習場所の相談をした方に地元の市民オケを紹介されてしまいました。
 練習日が土曜日なので断らざるをえませんでしたけど・・・
 いやぁ・・・いいかたですね。
 
 
5月30日(火)
 仕事って難しいですねぇ。
 ほぼ3年間あるいは生まれてこの方ずーっと一匹狼で人に理解をもとめるような作業はあんまりしていなかったので何かするのがすべて自分にだけわかるようなメモになってしまうのです。
 人になにがどうなっているのかわかるような作業をまとめて報告する・・・。
 作業をしながら報告する内容のレイアウトを決めていかないといけない・・・。
 ワープロを使いながら途中から手直しも楽ですがどうやら手書きでのものを求められているみたいだし・・・
 まぁ・・・努力しましょう♪  今日からTOEICのお勉強を始めました。
 友達とちゃっとで話しながらyahooの練習問題を解いていくのですが二人の着眼点が違っていてなかなかおもしろいです。
 毎日少しずつがんばろう♪
 
5月31日(水)
 今日で事業部内の集合研修は終わり。
 これからはなかなか他の仲間と会う時間が減ってしまいそうですねぇ・・・(T_T)
 今日の講義はOA機器全般の説明でした。
 今の私には一番おもしろいお話だったのかも・・・
 LANがどのように走っているのかというお話とかソフトウェアのライセンスの問題の話とかインターネットメールアカウントとエクスチェンジメールアカウントの違いとかとてもおもしろかった・・・
 で、、、
 今日は定時後に会社のブラスバンドの方に部室に案内していただきました。
 二重窓にクーラー付きでまぁまぁなかんきょうです・・・
 ちょっと響きすぎるかな?
 ファゴットと言うことで部には参加できないけれど一応部に登録しておいてくださるということでした。
 ありがとうございますm(._.)m 。